営業職つらすぎる…
毎日ストレスが半端ない…
リフレッシュしたい!

今回は、こんな悩める営業職の方に向けて記事を書きます。
この記事でわかること
- 営業職の方にお勧めのストレス解消法
- ストレス解消を知っておくべき理由
当サイトでは、20代の方に向けた「自己研鑽」に関する記事を多く投稿しています。
他の記事も合わせて読んでいただけると幸いです。
先日は『営業が辛い・キツイと感じる理由11選とその解決策【体験談】』という記事で、営業マンが辛いと感じる理由などについて書きました。
そこで、今回はそれらに対して行なっているストレス解消法について書いていきます。
営業職のやばいストレスの解消法

これらの一部に関しては『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』という書籍を参考にしています。
この書籍は科学的根拠に基づいたストレス解消法を100個紹介されています。
どれも手軽さや難易度別に書かれており、必ず自分にマッチしているものが見つかるはずです。
散歩

在宅勤務も多くなった今、運動不足の人も多いのではないでしょうか。
そこでオススメなのが散歩。
好きな曲を聴くときもあれば、Audibleなどのオーディオブックを使ってインプットしたりしてます。
散歩しながらでも読書を楽しみたいのであれば、Amazonが提供しているAudibleという朗読サービスがお勧めです。
月額1500円で、色々な本の朗読を聞く事ができるサービスです。
私は結構活用しているのですが、散歩してるときや、満員電車の中でも気軽に楽しめるのが最高です。
最初は30日間の無料トライアル期間もあるので、それでお試しするのもありです。
\1分で登録完了/
サウナ

最近一部では「ととのう」ことができると、大ブームのサウナですが、私もどハマりしました。
高温サウナ→水風呂→外気浴→高温サウナ→…を繰り返すという「交互浴」と呼ばれる順序で入浴しています。
体の疲労ももちろん取れますし、何より精神的にもかなりスッキリできるので一押しです。
筋トレ

どんなに仕事で嫌なことがあっても、ダンベルをガシガシ扱ってると、そんな気持ちも吹き飛びます。
また、自分の体の変化も含めて、精神的にもかなり自信を持てるように変化しました。
筋トレの精神的な効果などをかなり詳しく科学的根拠に基づいて紹介している本として
『超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由』という本があります。
これもかなりおすすめで、読んだ瞬間から筋トレしたくなります。
朝活

仕事で疲れると、どうしても夜は自分の時間が取れなかったり、翌日の仕事のことを考えてしまうことがありました。
そんな時は、自分の時間を朝活として確保しています。
具体的には気になっている分野の勉強をしたり、読書をしたりしています。
読書

個人的に読書は元から大好きなのですが、ストレス発散法として小説をよく読みます。
中でもおすすめなのは『楽園のカンヴァス』というアートミステリーの本です。
こちらは本当に本の世界にのめり込むことができて、読んでいる間は本当に別世界にいるような感覚になる程です。
こういうトリップできるようなジャンルの小説を最近は好んで読んでいます。
関連記事
瞑想

これも最近ではマインドフルネスという言葉でもよく知られるようになりました。
『世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる 』という本もかなり有名で、書店などで表紙だけでも見たことがある方もいると思います。
具体的にどのような方法で行うと、どのような効果があるのかなどをかなり詳しく解説してくれています。
最初は怪しいイメージ…と思っていましたが、実際にやってみるとそんなことはなく、1日10分程度やるだけでも効果は実感できた気がしています。
モーニングノート

こちらは『ずっとやりたかったことを、やりなさい』という有名な書籍で紹介されていたものです。
朝まず起きたら、歯を磨くよりも何をするよりも前にまずはA4ノートに自分の気持ちを書きます。
「眠い」とか「だるい」とかそのレベルまで、心の声を流れるように書いていくのがポイント。
詳しくは「モーニングノート」で調べてみると、色々なやり方がでてくると思いますので、興味ある方は是非調べてみてください。
発信をする

自分の辛い経験や悩みをSNSやブログで発信することで、それが誰かの悩みを解決することになるかも。
そういう視点で考えると、吐き出す環境もできますし、ポジティブになれるような気がしています。
発酵食品を食べる

胃腸は第2の脳と言われるくらい大事な器官です。
その環境が悪いと、精神状態にも影響を及ぼすということが明らかになっています。
なので、発酵食品を食べたり、胃腸に優しいものを食べるなどして、常に腸の環境を整えるように努力をしています。
観葉植物を買う

たとえば、ノルウェー大学が行った実験では、385人のオフィスワーカーを対象に、仕事場に観葉植物を置いて、どのような変化が出るかをチェック。すると、観葉植物を見ながら働いたグループは、毎日の疲労感やストレスが軽くなり、さらには頭痛や咳、肌の乾燥といった身体的な問題まで改善したのです
観葉植物を買って、普段のデスク環境の視界内においておくだけでストレス軽減効果があるそうです。
そこからはちょっと面倒でも、観葉植物を買って定期的に水をあげています。
最後に:自分のストレス解消法を持っているのは強み

自分なりの「ストレス解消法」を持っておくことはかなり重要です。
もちろん、過度なストレスで心身に不調が出ている場合には転職したり、働き方を変えたり、もしくは病院に行くなどが必要だと思います。
-300x300.jpg)
基本的なセルフコントロールとして、自分なりのストレス解消法を10個くらいメモしておくと、何かあったときにも安心できるのでおすすめです。