TOEIC公式問題集の有効的な使い方が知りたい…
TOEIC公式問題集だけで高得点狙える?

今回は、こんな疑問を解決する記事になっています。
記事の概要
- TOEIC公式問題集を使った具体的な勉強方法
- TOEICで高得点を取る方法
- TOEICで何点を目指すべきなのか
- TOEICは転職で有利なのか
私自身、会社員としてフルタイムで仕事をしながら895点を取得することができました。
その中で最も重点的に力を入れたのがTOEIC公式問題集を活用した勉強です。
結論、TOEIC公式問題集をいかに活用するかがTOEICで高得点を取得するための全ての鍵と言っても過言ではないと思っています。
-300x300.jpg)
今回は、具体的な勉強方法を全部の6STEPで紹介していきます。
正直、楽な勉強方法ではないですが、やり切れば必ずスコアアップはできます。
好きなところから読む
TOEIC公式問題集の勉強が重要な理由
TOEIC公式問題集だけで本当に高得点狙える?
他にも参考書たくさんあるよ?

まずはこの疑問を解消して、本気で公式問題集に取り組むために、重要性についてだけ説明させてください。
やり方だけ知りたい、という方は飛ばして具体的な勉強ステップをお読みください。
公式問題集を使った勉強が最も効率が良いというのは2つの理由からです。
- "公式"の問題集だから
- TOEICのスコアアップにはTOEIC力が必要だから
理由についても解説します。
TOEICの"公式"の問題集だから
-300x300.jpg)
TOEICでは過去問が存在しない上に、テスト当日もテストを持ち帰ることができません。
そのため、市販の模擬試験のようなものよりも圧倒的にTOEICの公式問題集を対策することこそがスコアアップの近道なのです。
また、公式ということもあり付属のリスニング音源も本番同様の公式のナレーター音源になっています。
TOEICのスコアアップにはTOEIC力が必要だから
TOEICで高得点を取るには「英語力」だけではなく「TOEIC力」が非常に重要です。
TOEIC力とは、いかにTOEICの問題形式や出題パターンを把握しているかどうかです。
-300x300.jpg)
よく、「TOEICが出来ても英語が喋れない人はたくさんいる」なんて言いますよね。
それはすなわち、「英語力」がそこまでなくても「TOEIC力」さえあればある程度の高得点は取得できるんです。
TOEIC公式問題集を使ったおすすめの勉強方法

ここからは実際に行っていた勉強方法についてご紹介します。
実際の勉強方法6STEPはこんな感じです。
勉強の6STEP
- 正確に時間を測って解く
- 時間無制限で解く
- 答え合わせ&弱点の把握
- 満点取れるまでひたすら解く
- 次の模試を解く
- 苦手Part別の対策をする
一つずつ細かく解説していきます。
STEP1:時間を測って正確に解く

TOEICの模試に慣れるということ、そして何より今後の対策の方針を決める上で必須です。
ここでの注意点が3点ありますので、先に書いておきます。
【注意】やってはいけないこと3選
①時間を測らずに解く
リスニングパートは45分、リーディングパートは70分とかなり長丁場な試験になりますが、本番も同様です。
実際の試験の時に集中力が切れないように正確に時間を測って解きましょう。
②リスニングとリーディングを分けて解く
リスニング終わると、休憩してリーディングを解かれる方もいますが、これも先ほどの理由と同様です。
リスニングが終わったらそのまま休まずにリーディングパートに移って問題を解いてください。
③マークシートを使わない
マークシートにも慣れが必要です。
面倒臭くても、マークシートのコピーを用意するなどして、マークシート形式の解答方法に慣れておくと良いと思います。
ここまで終わった時点で、答え合わせをするのは勿体ないです。
まだ答えは見ずに、STEP2へ進んでください。
STEP2:時間無制限で答えを見ずに解く

-300x300.jpg)
時間はどれだけかかってもOKなのがポイントです。
Listening Part(リスニングパート)
このパートに関しては、聞き取れなかった、聞き逃してしまったという場合には何度聞いてもOKです。
繰り返し聞き直してでも、自力で解けるのかを知るためです。
Reading Part(リーディングパート)
このパートでも、じっくり何度も読んで大丈夫です。
辞書などは使わずに、あくまでも自力ですが時間はどれだけかかってもいいので、自力でどこまで解けるかを試してみましょう。
STEP3:答え合せをして弱点を知る

ここまできたらやっと答え合せです。その中で、何が原因で点が取れなかったのかを探ります。
TOEICで得点を取れない理由は大きく分けて2つあります。
点が取れない理由
- TOEIC力が不足している
- 英語力が不足している
TOEIC力が不足している
こちらは、1週目の模試と2週目の模試で大きく得点差が開いていた場合は、このパターンが多いです。
・制限時間内にリーディングが読み終わらない
・リスニングの形式に慣れていない
・時間配分がわからなかった
などです。
この場合は、英語力を伸ばす対策はほどほどにしつつ、TOEICの問題形式に慣れるということを最重要視して対策を行なっていくことをお勧めします。
今回この記事で紹介している方法で、最低でも4~8回分の模試を解きましょう。
英語力が不足している
2週目の時間無制限パターンで解いてもなかなか点数が上がらなかった方はこちらに該当します。
・何回聞いても聞き取れない
・わからない単語が多すぎる
・文法の基礎を知らない
などです。
この場合は、苦手分野に応じてどこに重点を置いて対策を行うかを考えます。
詳しくはSTEP6で解説します。
STEP4:満点近く取れるまで何度も解く

900点以上を納得して取れるようになるまで勉強するのが理想です。
答え暗記しちゃいそうじゃない?

それでも問題ないです。答えを丸暗記してでも満点取れるようになっていれば、確実に英語力が身についています。
ここではリスニングとリーディングに分けて勉強方法をご紹介します。
リスニングの勉強法
リスニングでは、ひたすらスクリプトを用いてシャドーイングを行う。これだけです。
もちろん、わからない表現や単語があればノートに書き出して隙間時間に覚えることも重要ですが、基本的にはシャドーイングをひたすら行いましょう。
詳しくは別の記事で「公式問題集を用いたリスニング対策の方法」を読んでみてください。
リーディングの勉強法
リーディングは、基本的には単語力と文法力の2つが大事になります。
わからない単語をノートにまとめる
答え合せをしていく中で、知らない表現があったらそれをノートにまとめて書き出します。
これはこの場で覚える必要はありませんが、隙間時間にある程度覚えておくようにしましょう。
精読する
文法力に自信がない方にはこの精読という方法が一番おすすめです。
精読とは、「文法構造・単語・熟語」など全てを理解しながら丁寧に丁寧に読み進めていく方法です。
最初は時間がかかるかもしれませんが、確実に英語の長文読解力がつきます。
ここで大事なのは、一文一文完璧に理解をして、そして納得をして読み進めていくことです。
STEP5:次の模試へ

ここまで完璧にできたら、いよいよ次の問題へ進みます。
おそらくここまでの段階で1回分の試験で30~50時間ほどかかると思います。
同時並行でSTEP6に進んで、苦手Part別の対策も行なっていきましょう。
STEP6:苦手Part別の対策を行う

ここではパート別の対策方法をご紹介します。
こちらの勉強は、他の模試を解く学習(STEP1~STEP4)を繰り返すのと同時並行で少しずつ進めていくのがおすすめです。
Part1が苦手
こちらは公式問題集をひたすらやるだけで十分カバーできます。
Part2が苦手
こちらも公式問題集をこの記事で紹介している方法で勉強を進めていけば十分です。
Part3,4が苦手
こちらに関しては、シャドーイングをもう完璧になるくらい行いましょう。
先ほどご紹介した下記の記事も参考にしてみてください。
シャドーイングのゴールは下記動画の方のレベルまで持っていくことが理想です。
Part5,6が苦手
これは数をこなしてTOEICでの頻出表現を体に染み込ませるしかありません。
『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』が最もおすすめです。
こちらを2~3周ほどすれば、本番でもほとんどpart5は間違えないレベルになると思います。
ちなみに、著者はあの超有名なTOEIC単語帳『金のフレーズ』のTEX加藤さんです。
Part7が苦手
こちらで点を取れるようになればリーディングパートは攻略したと言っても過言ではないと思います。
単語力をつける
『金のフレーズ』がやはり一番売れていることもあって一番おすすめです。
どうしてもこの単語帳を使いたいというのがある方は、少なくともTOEIC対策用の単語帳にしましょう。
音読をする
公式問題集を解き終わった後でもいいので、1つの問題文につき最低でも10回以上は音読をしましょう。
音読をすることによってのメリットはいくつかあります。
音読をするメリット
- 英語を英語の順番で理解できる
- 速読力が身につく
- 発音まで勉強になる
英語を読むときに、「この単語はこれを修飾してるから…」という理解で読み進めていくと、確実に本番で時間が足りなくなります。
ですが、音読をひたすらすることでこれらの問題も解決できます。
まだTOEICの点数が500点未満の方向けの対策
- まだTOEICを受験したことがない
- TOEICがまだ500点未満
このような方達は、今回お伝えした様な公式問題集の活用では、スコアに伸び悩む可能性が高いです。
なぜなら、公式問題集での勉強はあくまでも基本が出来てからすべきだからです。
そんな方達向けの対策を3つ紹介します。
1.基本的な文法を理解する
『いきなりスコアアップ!TOEICテスト600点英文法集中講義』
こちらは私も一番最初に使いましたが、ポケットサイズで持ち運びも簡単ですし、何より解説が本当に丁寧なので、まだ英語初心者の方にはおすすめです。
2.基本的な単語を理解する
使用する単語帳は『金のフレーズ』で良いと思いますが、単語の学習に使う時間を多く割きましょう。
3.オンラインで集中的に学ぶ
基本的にTOEICが500点未満や、まだ受験をしたことがないというような方は

何から手をつければいいのか・・・
という方も多いと思います。
まずは短期的にオンラインコースで集中的に学んで600点〜700点を取得。
そしてその後に独学で800点以上を目指すのが最短ルートです。
ここで注意するのは、「TOEICのスコアを伸ばしたい」というのが主目的であれば、TOEICに特化したスクールを選ぶことです。
TOEIC特化のオンラインスクール
TOEIC専門のオンラインスクールを選ぶのであれば「TOEIC公式問題集」の活用もカリキュラムに入っているかを確認しましょう。
筆者のおすすめは『KIRIHARA Online Academy』です。
ポイント
- TOEICのスコアアップに特化
- カリキュラム内に公式問題集の利用あり
- 2ヶ月の超短期集中型
- 日本人講師がマンツーマン
正直、TOEICのスコアアップを考えるのであれば確実に日本人講師の方が良いです。
-300x300.jpg)
今だと無料体験レッスンもやっているので、試してみる価値は確実にありです。
\無料の体験レッスンあり/
TOEICで高得点を取得するための注意点
実際にTOEICを勉強しようと本屋に行くと無限に書籍が並んでいます。
ですが、いろいろな教材に手を出してしまっては結局自分の弱点克服にはつながりません。
高得点を取るための最短のステップは「公式問題集を解く」→「弱点を見つけて克服」だけで十分です。
高得点を取るためには
- 公式問題集
- 単語帳『金のフレーズ』
- 苦手分野の教材1~2つ
これらの教材で学習をするのがおすすめです。
TOEICは何点あれば十分?
TOEICを勉強するにしても、目標がなければ頑張れませんよね。
大体どれくらいの点数があれば十分なのでしょうか?
大学生なら取っておきたいTOEICスコア

TOEICを運営している国際ビジネスコミュニケーション協会によると、国公立の大学生なら475~526点、私立の大学生は425~518点という平均点になります。
ですので、大学生であれば600点を取っていれば平均点以上としてかなり評価される水準といえます。
就職や転職活動に活かすために必要なTOEICスコア
「社員・職員に期待するTOEICの平均スコア」という項目で行ったアンケート結果が下記の通りです。
新入社員 | 中途社員 | 海外部門 |
535 | 560 | 690 |
つまり、TOEICを600点取得できていれば、企業側が求められている点数の平均はクリアできているという水準になります。
しかし、海外部門の平均点は690点のため、最低でも700点以上の取得でないとアピールポイントにはならなそうです。
必要なTOEICの点数のまとめ
大学生や新卒就活に活かすなら600点以上
外資系や海外部門を目指すなら700点以上
TOEICの点数は転職では意味ない?
よく言われることですが、筆者自身の経験からしても転職活動ではかなり有利に働きます。
特に外資系の企業や英語が必要になる部署なら尚更です。
私自身も、第二新卒での転職活動時にはTOEICのスコアがあったことによって、海外での新規事業立ち上げ部門での内定をいただいたりもできました。
合わせて読みたい
しかし、闇雲にTOEICの点数を上げたからと言って転職につながるわけではないのは事実です。
なぜなら英語力だけで転職の合否が決まるわけではないからです。
もし、転職にTOEICを生かしたい!と考えているのであれば
- 世の中にどんな求人があって
- どれくらいのスコアが必要で
- どんな能力が求められているのか
をしっかりと把握した上で勉強することが成功の鍵になります。
将来的にTOEICを生かした転職を考えているのであれば、事前に転職エージェントなどに登録をして、これらを把握しておくことが大切です。
おすすめ
-300x300.jpg)
私はリクルートエージェント経由で海外事業の新規立ち上げ部門の内定をいただきました。
まとめ:TOEICのスコアアップの最短距離は公式問題集
最後のまとめになりますが、最短距離でTOEICのスコアを伸ばしたいのであれば公式問題集の活用は絶対です。
この記事を参考にしてTOEICのスコアアップができた方が増えたら幸いです。
今回紹介したモノまとめ