TOEIC勉強して意味あるのかな…
TOEIC勉強しても意味ないって聞いたことあるしモチベーションが…

今回はこんな悩みを解決します。
私はTOEICを仕事をしながらそこそこ勉強して、895点を取得しました。
そこまで高いスコアでもないですが、一応色々な誘惑に打ち勝って勉強してきたつもりです。
なので、今回はそんな私の立場から、実際TOEICって今更勉強するメリットあるの?と言うことについて書いていきます。
この記事でわかること
- 社会人がTOEICを勉強するメリット
- TOEICを勉強するモチベーション上げ
当サイトでは、20代の方に向けた「自己研鑽」に関する記事を多く投稿しています。
他の記事も合わせて読んでいただけると幸いです。
✔️この記事を書いてる人
大手金融機関から、ITベンチャーに第二新卒で転職。金融機関時代に働きながらTOEICを895点取得。
前提条件
- 社会人数年目
- 転職はするも、英語は関係ない職種へ
- 働きながらTOEIC895点取得
好きなところから読む
TOEICを勉強し、高得点を取るメリット

ここからは実際に私がTOEICを勉強して感じたメリットについて書いていきます。
具体的には下記の通りです。
- 転職活動で有利になった
- 英語アレルギーがなくなった
- 英語でドキュメントを理解することができるようになった
- 時間管理ができるようになった
- 勉強や学習にお金を使うという習慣
- TOEICなどの勉強仲間ができる
自信がついた
言わずもがな自分に強く自信がつきました。
TOEICの点数はもちろん、仕事終わりに机に向かうことを習慣づけた自分、身銭を切って教材を買う自分、隙間時間を有効活用する自分、などなど。
努力なしではなし得ないものなので、本気で取り組んだこの経験は自分の中の一つ大きな成功体験になりました。
転職活動で有利になった
前述の通り、転職先では英語は一切活用する職場ではありません。
ですが、転職先で海外事業を立ち上げる部署を打診されたり、海外クライアント担当の部署を打診されたりという場面がたくさんありました。
そういう意味でも、転職活動でもしっかりと評価されていることは実感できましたし、仕事の幅もかなり広がっているなと感じることができました。
英語アレルギーがなくなった
英語の長文を眼の前にした時に「読む気すら出ない」という状況がかつてはずっと続いていました。
ですが、TOEICの勉強を続けていくうちに、英語の文章に出会うと、ワクワクするほどに。
これだけでも世界中の読める文章の幅は数百倍になってると思うので、かなりのメリットです。
英語でドキュメントを理解することができた
例えば、海外企業の決算情報を先取りするために英語の文章を読む機会や、ゲームでも、プログラミングでも、日本語訳がない情報がかなり多数あります。
もちろん翻訳なしでスラスラ読めるレベルではありませんが、そういう一次情報にアクセスしやすくなったのは、人生レベルで大きなメリットになったと感じています。
時間管理が徹底できる
業務終了後のこの時間は勉強、昼休みは勉強、朝早く起きて勉強。
などなどと人それぞれ色々な生活スタイルがあると思いますが、その時間管理術が徹底できました。
なので、TOEIC受験終了後も、他の趣味や資格習得に時間を割くことができるようになりました。
勉強や学習にお金を使うという習慣
TOEICは公式問題集1冊でも3000円越えと、割高です。
他にも単語帳を買ったり、リスニング教材買ったり、カフェ代がかさんだり…
と、お金はいつもよりはかかります。
そこで、自分への投資として、お金を使うことにためらいが一切なくなりました。
TOEICなどの勉強仲間ができる
TOEICに関してTwitterやInstagramなどで何か呟いたりすると、勉強している友人が声をかけてくれたりするようになりました。
一緒に英語の勉強をしたり、もしくは全く別の分野でも勉強している人と一緒にモチベーションを高めあったりと、非常に良い繋がりができました。
TOEICを勉強するなら「公式問題集」一択

最後になりますが、やはりTOEICを本気で勉強するのであれば、基本は「TOEIC公式問題集」一択だと思っています。
この記事などで、TOEICの公式問題集の詳しい使い方などもご説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。
その上で、下記教材などは自分のレベルに合わせて使用するのがオススメです。
TOEIC学習におすすめの教材
TOEICを勉強する理由・メリットは十分にある

最後になりますが、TOEICは勉強するメリットはたくさんあります。
もちろん、目的にもよるので、TOEICが常に最適解ではないこともあると思います。
ですが、英語を勉強する第一歩としてはあまりにもメリットが大きすぎる試験です!
ぜひ、TOEICの勉強に悩まれている方の参考になれば幸いです。
-300x300.jpg)
当サイトでは、20代サラリーマンに向けた記事を多く書いてるので、良かったら他の記事も読んでみてください!