第二新卒の転職が不安
自己分析のやり方がわからない
自己分析の重要性がわからない

今回は、これらの疑問について徹底的に詳しく解説する記事になっています。
とにかく実際に手を動かしやすいように実例付きで細かく紹介しています。
記事の概要
- 第二新卒の転職で自己分析が重要な理由
- 具体的な自己分析のやり方
- おすすめの自己分析ツール・書籍
- 第二新卒転職を成功させる方法
転職を成功させるか否かは、全ては「自己分析」、すなわち自己理解をどれだけ深めることができるかによって決まります。
長いため、目次より気になるところへ飛んで読んでください。
好きなところから読む
第二新卒の転職活動で自己分析が重要な理由
第二新卒での転職を成功させるためには、自己分析をしっかりと正しい方向で行って自己理解を深めることが最も重要です。
自己分析さえしっかりと行い、正しい手順で転職活動を行うことができれば転職に成功したも同然です。
そもそも自己分析って何?
自己分析とは、その名の通り自分を理解することです。
やり方は様々ですが、過去の経験や経験してきた業務、自身の性格や興味関心を深堀する作業のことです。
自己分析を行うことで
- 自分はどういった企業で
- どのような働き方がマッチしているのか
を理解することができます。
第二新卒の転職で自己分析が重要な4つの理由
新卒の就活のタイミングでも自己分析を行ったからもうしない、という方もいるかもしれません。
しかし、新卒就活時の自己分析と、転職時に行う自己分析では違う点もあります。
何より働いた経験があるので、実際の業務経験の整理や仕事に対する大切な価値観も変わっているはずです。
私自身も、最初に転職活動を始めたときは自己分析を対してせずに始めました。
結果として、書類選考もなかなか通らず、面接も受からず、やっともらった内定ですら自分の本心の希望とはズレている会社でした。
そのため、転職活動が長引いたという経験があります。
もし、自己分析をするか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
1.企業とのミスマッチを防ぐため
第二新卒での転職を考えているということは少なからず、新卒の会社が「思っていたのと違った」ということですよね。
新卒の就活時の自己分析ではあくまでも働いたこともない状態での自己分析だったはずなので、粒度が荒く、理想論的な自己分析になっていた可能性もあります。
しかし、一度就業経験がある今なら、昔よりももっと具体的かつ客観的に「理想の企業像」がイメージできるはずです。
2.転職したい理由を明確にするため
転職活動で必ず聞かれるのが「なぜ、転職するのですか?」という質問でした。
私自身も最初の頃は本当にこの質問に苦戦していました。
自分でしっかりと言語化できていないのであれば、書類や面接で伝えることができません。
企業側が第二新卒を採用するとき、最も不安なのは「またすぐに辞めないか?」という点です。
転職したい理由を明確にし、「だからこそ御社であればその問題が解消し、すぐやめることはありません」と伝える必要性があります。
3.自身の強みを理解するため
新卒の時の就活では、就業経験がないのであくまでも「ポテンシャル」や「伸びしろ」が評価されてきました。
しかし、転職活動では「自社でどんな成果が出せそうか」という点が重視されます。
そのため、しっかりと自身の業務経験と紐付けた強みを言語化しておく必要があります。
4.転職活動をスムーズにするため
転職活動、なるべく早めに終わらせたいですよね。
自己分析をしていないと、企業探しの軸もブレブレになってしまうので、無数の会社から自分に合っている会社を探すので、時間がいくら合っても足りません。
また、職務経歴書などの書類も作成できず、面接官へのアピールもできません。
面倒だとは思いますが、しっかりと腰を据えて自己分析をすることで、後々楽ができます。
自己分析に失敗してしまう人の特徴
ここまで、自己分析の重要性について長々と書いてきましたが、本題に入る前に最後に一つ。
自己分析をする際の注意点についてです。
企業探しを先にしてしまう
意外と落とし穴なのがこちらです。
企業探しや求人票を先に確認してしまうとその企業側の求める人物像に引っ張られたり、なんとなく合わせに行ってしまう傾向があります。
つまり、客観的な自己分析ができなくなります。
私もかつては、これによって自己分析を中々客観的に行えませんでした。
ですので、企業分析や業界分析も同時に行うのはいいですが、やりすぎることのないようにするのがおすすめです。
自分だけで完結させてしまう
自己分析は、自分でできるワークや作業がほとんどです。
しかし、自分だけで完結させてしまうのは非常に危険です。
後程具体的な自己分析の方法を解説しますが、第三者(友人や転職エージェント)に相談をしたり、壁打ちをすることがときは非常に重要です。
第二新卒の転職での自己分析のやり方(具体例付き)
お待たせしました。
早速ここからは、実際にどのように自己分析を行っていくのかについて超具体的に解説していきます。

自己分析の流れは過去から現在、そして未来という順番で行います。
- キャリア/業務内容の棚卸(過去)
- 転職したい理由(過去)
- 自分の強みについて(現在)
- 仕事に対する価値観(現在)
- 将来のキャリアプラン(未来)
大まかな流れはこんな感じです。
そして、これらを準備したのちに第三者(転職エージェント)などに相談や壁打ちを行って精度を高めていきます。
1.現職での業務内容について書き出す
まずは、一番簡単な部分です。
実際に新卒の会社に入社してから行った業務内容について時系列で書き出してみましょう。
この時にポイントなのは
- その業務で学んだこと
- その業務で工夫したこと
- 小さな仕事でも書く
- 実績なしでもOK
という点です。
例
- 2020年4月〜5月
- 営業活動の研修(4時間/日)
- 基本的なビジネスマナーや話し方を学んだ
- 2020年6月〜9月
- 先輩の商談の同席(3件/日)
- セールストークの構築、商談時のマナー
- 事前準備の手伝い
- テレアポ(50件/日)
- 効率の良い架電方法を工夫して模索
- ロープレと改善を行うことで受注率を月ベースで20%増加させた。
- 先輩の商談の同席(3件/日)
このような形です。
ただし、先ほども書いた通り実績はなくてもOKです。実際に第二新卒であれば、企業側もそこまで実績を気にはしていません。
それよりも
- どんな業務を
- どんな考えで
- どんな工夫をして
- 何を学んだか
をしっかり伝えることで、「伸び代」を評価してもらうことの方が重要です。
また、定量的に細かく書くことで、第三者(面接官)にも客観的な事実で伝えることができます。
2.転職したい理由を言語化する
まずは、転職を考えている理由の深堀です。
今の会社のどこが不満なのかを書き出しましょう。
1日を細かく思い出し、嫌な業務を細かく記載し、それがなぜ嫌なのかを感情のままに書く。
というのがこのパートでのコツになります。
例
- 出社して1人1人に挨拶へ行く体育会系感が嫌だ
- 飛び込み営業で知らない人と会話するのが嫌だ
- 単純作業の繰り返しで成長を感じない
- 残業時間が長い
- 上司が〇〇な理由で苦手
書き出していくことで、その逆を満たす条件が理想の企業や働き方になります。
条件に合った求人があるのかどうか、現実的かどうかを転職サイトで求人を調べたり、転職エージェントに相談する際に役立ちます。
また、嫌な業務に対して「なぜ?」を数回繰り返し、深掘りをしていくのも効果的です。
3.自分の強みを把握する
強みなんてないよ...

-300x300.jpg)
大丈夫。強みの見つけ方は簡単です。
ここからは、自分の強みについて書き出します。
ここでのポイントは下記の通りです。
- 仕事に結びつく強み
- 些細なことでもOK
- 短所を言い換える
これらを意識してみると、すぐに強みは見つかります。
例
仕事に結びつく強み
・お客様とすぐ仲良くできる
→協調性、コミュニケーション力
・毎日業界知識のインプットをした
→継続力、忍耐力
・会社で勉強会を実施した
→成長意欲・責任感
短所を言い換える
・プライドが高い
→成長意欲がある
・抱え込みやすい
→責任感がある
・マイペース
→落ち着きがある
これらをしっかり書き出すことで、転職活動が実際に始まってからのアピールポイントにもなりますので、書類作成時や面接時にもバッチリ使えます。
また、これらをより具体的な過去の経験と紐付けをしておくことも重要です。
第三者へ伝える時には経験に紐づいていないと、信用性が低くなってしまうためです。
4.仕事に対する価値観を洗い出す
やっと、ここからは現在の自分について注目していきます。
ここでのポイントは
- どんな時にやりがいを感じるのか
- どんな働き方・給与が理想的なのか
- どんなスキルを身につけたいのか
この順番で深ぼっていきます。
例
どんな時にやりがいを感じるのか
→人に感謝をされた時
→数字で成果が目に見える時
→創意工夫の余地がある時
→チームで目標を達成した時
どんな働き方・給与が理想的なのか
→ワークライフバランス重視
→残業時間は月に20時間以内
→年収500万円以上
どんなスキルを身につけたいのか
→営業力がもっと身につく
→Webマーケティングの経験が積める
→独立に役立つ知識を学びたい
などです。
もし余裕があれば、上記の価値観を優先度順に並べて記載しておくと良いと思います。
実際に全ての理想の会社が見つからなかった時に、一定の妥協点を見つけるためです。
5.将来のキャリアビジョンについて考える
こちらが最後のステップ、未来についてです。
キャリアビジョンが明確になっていると、次の会社ではどのような経験を積むことができるところを選べば良いのかが明確になります。
ここでのポイントは数ヶ月先ではなく、1年〜5年後、可能であれば10年後くらいまでの長期スパンで考えることです。
例
2年後
→営業としてトップセールスになり、数名の部下をマネジメントしたい。
→エンジニアとしての経験を積んで、事業会社に転職したい。
→営業とマーケティング、他部署との連携で一貫した業務を行いたい。
5年後
→営業としては現場ではなく完全にマネジメント側で数値分析を行いたい。
→新卒や中途採用者の育成に携わりたい。
→エンジニアとしてフリーランスとして独立したい。
この時に重要なのは、やはり「過去の経験に紐づけて」おくことです。
こちらも先ほどの強みと同じく、相手側に伝える際の信用性や、採用企業側のメリットをしっかりと説明できるようにするためです。
第二新卒転職用の自己分析をしたら第三者に相談をする
ここまでやったけどちゃんとできているか不安です。
これで面接とかの対策にもなってるのかな?

-300x300.jpg)
後は第三者へしっかりと相談をして、完璧なものに仕上げましょう!
ここまでの自己分析の中では、なかなか深掘りできなかった項目なども合ったのではないでしょうか。
初めての転職活動において、自分一人だけで完璧に自己分析を行うのは不可能に近いです。
我流の自己分析になってしまっていたり、企業側の目線での自己分析ができていない可能性も確かにあります。
この場合は、やはり転職エージェントのプロに相談をすることです。
エージェント利用のメリット
- 自己分析の深堀を手伝ってくれる。
- 応募書類や面接対策を行ってくれる。
- 年収交渉なども手伝ってくれる。
- 自己分析に基づいたあなただけの求人を紹介してくれる。
上記のメリットを完全無料で享受できるのに使わない手はありません。

採用企業側は、あなたが入社した場合に年収の30%程度を手数料として、転職エージェント側に支払う契約になっています。
このようなビジネスモデルだからこそ、求職者側である我々は一切費用をかけることなく利用できます。
つまり、第二新卒の転職を成功させるにはキャリアのプロに相談することが一番大切になってきます。
第二新卒の転職におすすめの転職エージェントは下記の通りです。
第二新卒におすすめ
第二新卒転職エージェントneo
公式HP https://www.daini-agent.jp/
第二新卒に特化してる上に、圧倒的な手厚いサポートが特徴。迷ったらここ。
リクルートエージェント
業界最大数の求人数。言わずと知れた最大手。
doda
公式HP https://doda.jp/
業界最大数の求人数かつ、20代の転職に強い。
とはいえ、人間なので誰しも担当者によっては合う合わないがあると思います。
その時のために、エージェントには2~3社の複数登録が基本になってきます。
筆者自身も3社の転職エージェントを活用して転職に成功させました。
第二新卒の自己分析におすすめのツール
ここからは本当に活用できる自己分析におすすめのツールを厳選して紹介をします。
これらも併用しながら自己分析をしつつ、転職エージェントと相談をしていくと良いでしょう。
結論から言うと、下記の2つです。
自己分析におすすめの無料ツール
VIEW-若手向けハイクラス転職サイト(スマホアプリ)
無料診断 https://assign-inc.com/view/
AIが経歴と価値観から天職を診断。3分でできる。筆者の経験上No.1で良い。
ミイダス-適正年収を判定
無料診断 https://miidas.jp/
職務適性や性格の特徴を分析。たったの5分で自分の適正年収を知ることができます。
VIEW-若手ハイクラス向け転職のキャリア診断

簡単な経歴と質問に3分ほどで答えるだけで、AIが自動的に最適な業種や会社を紹介してくれます。
ありとあらゆる自己分析ツールを使ってきましたが、トップクラスでおすすめです。
ポイント
- 自分に合うキャリアの方向性と転職すべきポジション
- 具体的な企業や年収推移イメージ
一度やってみて本当に損はないです。
私はこれをやって転職に対するモチベーションがかなり上がりました。
\3分間で診断可能/
ミイダス

ちなみに私はこんな結果になりました。
こちらはミイダスという転職サイトの診断です。
ポイント
- 5分ほどで自分の適正年収がわかる
- 自分の強みや向いている仕事がわかる
- 相性の良い上司や部下のタイプもわかる
一度、客観的な評価を知っておくだけで自己分析の大きな助けになるはずです。
\無料で適正年収の診断/
自己分析を完璧にして第二新卒の転職を成功させるには

第二新卒の転職活動を成功させるには自己分析がいかに重要か、そしてどのように行うかをわかっていただけたと思います。
具体的な転職活動については、下記のような流れで進めます。
転職活動ですべきこと
- 転職活動の準備(自己分析、企業分析)
- 転職エージェントへの登録・相談
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 求人に応募する
- 面接対策
- 面接から内定まで
- 退職関係の手続き
上記の通り、結構な工数がかかるので、最低でも2~3ヶ月はかかってしまうんです。
やることは多いですが、こちらも転職エージェントが全てサポートしてくれるので、初めての転職でもそう不安になることはありません。
第二新卒転職の流れについては詳細を「第二新卒での転職の流れやスケジュール感は?」という記事で詳しく書いています。
転職エージェントは無数にありますが、筆者のおすすめは第二新卒に特化したエージェントと、最大手のエージェントを掛け合わせて活用することです。
第二新卒エージェントneo

公式サイト:https://www.daini-agent.jp/
おすすめポイント
- 第二新卒に特化したエージェント
- 1名あたりの平均サポート時間8時間
- 転職満足度、オススメしたいエージェント、相談のしやすさランキングでNo.1
- もちろん無料で利用可能
こちらの特徴はなんといっても第二新卒に特化をしていることです。
転職満足度や相談のしやすさランキングでも1位を獲得しているエージェントです。
\30秒で登録完了/
※サービス利用料はもちろん完全無料
リクルートエージェント

公式サイト:https://www.r-agent.com/
おすすめポイント
- 業界最大級の求人数
- アドバイザー(担当者)の経験が豊富で質が高い
- 手取り足取りの転職サポート
- もちろん無料で利用可能
そして続いては最大手も最大手。
求人数も業界内で最大数なので、登録して相談しない手はないです。
筆者の感想としては、かなり担当者も優秀な方が多く本当に色々と勉強をさせてもらえました。
\転職支援実績No.1/
doda

公式サイト:https://doda.jp/
おすすめポイント
- アドバイザー(担当者)の連絡対応が非常にスムーズ
- こちらも業界最大級の求人数かつ、20代の転職に強い
- 面接対策や、その後のフォローまでも手厚い
- もちろん無料で利用可能
続いておすすめなのがdodaの転職サービス。
リクルートと同じく最大手です。
私が利用したときは、担当者の方との連絡が非常に取りやすく、働きながらでもかなり効率的に転職活動を行えました。
\20代の転職に強い!/
まとめ
第二新卒に限った話ではないですが、ここで時間をとってしっかりと自己分析を行っておくと必ず転職活動に役立ちます。
また、今後のキャリア設計を考える上でも絶対に無駄にならない作業になります。
新卒で入った会社が合わずに短期離職をするというのは決してネガティブな側面だけではなくて、今度は新卒の時と同じような失敗をしないためのチャンスを得ることができたとの言い換えられます。
筆者自身も、第二新卒で理想な転職先を見つけて大きく人生が変わりました。
ぜひ本記事や当サイトを活用しまくって第二新卒での転職を成功させてください。応援しています。