自分も何か勉強しなきゃとは思うけど、何を勉強すればいいんだろう…

今回は、こんな方に向けた記事を書きます。
記事の概要
- 社会人も勉強する必要がある理由
- 社会人におすすめの勉強のジャンル・テーマ
最近では政府の副業後押しや、情勢の変化もあり、会社員として働いている人でも、本業以外でも色々な勉強をしている人が増えています。
そこで、今回は勉強する内容のアイディアを、2つのテーマに分けてご紹介していきたいと思います。
本記事では
・仕事に直結する勉強テーマ
・趣味の延長線上の勉強テーマ
のこの2つの軸に沿ってご紹介していきます。
当サイトでは、20代・第二新卒の方に向けた転職やキャリアアップに関する記事を多く投稿しています。
他の記事も合わせて読んでいただけると幸いです。
関連記事
好きなところから読む
なぜ社会人も勉強し続けることが必要なのか?

まずは、なぜ勉強し続けることが必要なのか、という点についてお話しします。
今の時代はVUCAの時代と言われています。
VUCAとは、Volatility(不安定さ)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧さ)の頭文字を取った言葉です。
時代の変化や移り変わりの速度がとてつもない時代に突入していることは、実感できるレベルになっていると思います。
ここ数年の変化でも、テレワークが当たり前になり、実体のあるお金を扱う機会が減り、スマホで簡単に好きなものを注文する時代が来ました。
常に時代の流れに取り残されないように、自分自身も成長し続けていくことが必要になります。
総務省の行った調査によると、25~34歳は平均で1日あたり8分しか学習に時間を割いていないという結果も出ています。
出典(「平成28年社会生活基本調査結果」(総務省統計局))
いかに就業時間外で勉強をすることで、周囲の人に差をつけられるかもこのデータからもわかります。
社会人におすすめの仕事やキャリアに直結する勉強テーマ・ジャンル

このテーマでは、仕事やキャリアに直接繋げやすい、イメージしやすいジャンルに絞ってご紹介していきます。
経済・金融知識
現代の資本主義国家に生きている以上は切っても切り離せない知識です。
経済を学ぶことで世界全体の動きを把握することができる上に、将来的な情勢を予測することも。
必然的に「今自分はどの行動をすべきなのか」というのが自ずとわかってくるようになります。
おすすめの書籍
税金

税金の知識も生きていく上でかなり武器になるコアスキル。
かつては税理士などの専門職のみが知っていればよかったかもしれませんが、今では誰しもが個人で稼ぐ時代。
「税金が高すぎる」と文句を言うだけでなく、どのような仕組みで、どれだけ税金が取られていて、どのようにすれば税制上も有利になるのか。
最初の一冊目としておすすめなのは『黄金の羽根の拾い方』と言う書籍です。
まさに現代社会を生き抜く攻略本です。
おすすめの書籍
統計

ニュースに出てる街頭アンケートや、政治の投票、そして普段扱っているSNSなどのデータも全て、「統計」です。
統計に関する知識をしっかりと身につけておく事で、データの裏側の本質的な情報を読み取ることができるようになります。
おすすめの書籍
数学
普段扱っている電子機器含め、すべてのものに数学が使われていると言っても過言ではありません。
すべて忘れてしまったという方は、中学数学や高校数学からやり直してみましょう。
大人になってから主体的に学ぶ数学では、また見えるものが変わってくること間違いなしです。
こちらについては、『社会人が数学の勉強をやり直した具体的な方法とそのメリット』という記事でかなり詳しく解説しています。
英語

英語は「翻訳機によって必要なくなる」などという意見もありますが、現時点ではやはり完成度としてはまだまだ。
また、顔と顔を合わせて自然に会話することのメリットがなくなることはありません。
英語を学ぶことで、「海外のドキュメントや一次情報にアクセスできる」「コミュニケーション範囲が世界中に広がる」などのメリットが数え切れないほどあります。
今ではオンライン英会話も格安で受講することができます。
他にも転職などに役立てたいのであれば、TOEICなどの学習も効果的です。
プログラミング

昨今では未経験からのプログラミング転職が人気ですが、何もプログラマーになりたい人のものだけではありません。
今後プログラマーという職種が増えていくのであれば、プログラマーと接する職業も増えていきます。
となれば、最低限の知識がある人と何もわからない人では、どっちに優位性があるかはいうまでもないと思います。
まずはprogateやドットインストールなどの無料で学べるコンテンツで学習を初めてみる事をお勧めします。
エンジニア転職するなら
本格的にプログラミングを学んで転職したい、稼げるようになりたいのであれば、プログラミングスクールも一つの手です。
- 転職成功率98%
- 転職できなければ全額保証付き
- オンライン完結型
という謳い文句のDMM WEBCAMPというスクールがおすすめです。
「興味ある…でも…」という方は、まずは無料のカウンセリングで相談をしてみましょう。
無料のカウンセリングは下記から申し込めます。
\30秒で申し込み完了/
※カウンセリングはもちろん完全無料
動画編集
動画の時代と言われてから、かなり経ちますが、これからも動画編集の重要性は増えていくでしょう。
最低限の動画編集は今でている既存のソフトを使えばある程度簡単にできますが、一方でどんどん求められている質も高まっています。
最近でもYouTubeを見ていると、過去にはなかったようなクオリティの動画が増えています。
それだけ厳しい世界ではあると思いますが、勉強する価値は十分にあると思います。
動画編集を学ぶなら
動画編集で稼ぎたい!
副業を今年こそ始めたい!

という方は、もちろん今では自力でも学ぶこともできますが、体系的に学ぶことで最初の稼げる速度が速くなると思います。
Movie Hacksでは、『高単価で動画編集の仕事を受注する』ことを目指す講座になっています。
- 受講期間に制限がなく、永久にカリキュラムを閲覧可能
- カリキュラム内のことであれば無制限、無期限に質問可能
\1分で申し込み完了/
ライティング

文章を書いて、相手に伝えたい事を正しく伝える能力です。
今は動画の時代と言われてはいますが、テキスト文化が今後消滅することはないでしょう。
テレワークが主流になった今、テキストベースでのコミュニケーションも増えています。
そんな時に、ライティング能力を高めておくことは、今後の時代で必須スキルとも言えるかもしれません。
ライティング力向上のためにおすすめの書籍は『新しい文章力の教室』と『沈黙のWebライティング』です。
また、自分でブログを開設するのも良いかもしれません。
noteなどのサイトを使えば無料かつ1分ほどでブログを立ち上げることができます。
おすすめの書籍
Webマーケティング
「ネットで商品を宣伝・販売する」という流れはどんどん加速していくことは理解しやすいと思います。
その中で、ネットマーケティングを学んでおくことは、一種の大きなスキル・強みになります。
一番簡単なところでは、ブログなどで情報発信をし、良いと思ったものを宣伝していくのが一つ良い練習になると思います。
おすすめの書籍
不動産

生きていく過程で切っても切り外せないのが住まい。
また、日本では少子高齢化で空き家問題・地価高騰などが問題になっています。
こうした時に、教養レベルでも知識を身につけておけば、リテラシーも高まり、今後の人生で正しい選択ができるようになること間違いなしです。
また、不動産に関しては宅建などの難関資格もありますが、こういった資格の取得は仕事にも直結していくと思います。
番外編:色々な資格取得もおすすめ
何かを勉強するにしても、何かしら目的や目標、期日があった方が勉強にも身が入ります。
一般的におすすめと言われている資格や、面白そうな資格をピックアップしました。
宅地建物取引士
毎年20万人前後が受験する超人気資格。不動産業界では必須の資格ですね。
不動産の売買や賃貸契約などで重要事項の説明等を行う際に用いられる資格です。
持っているだけで資格手当が毎月ついたり、転職先にも困らないと言われてますね。
受験料:7,000円
公式サイト:https://www.retio.or.jp/
TOEIC
言わずもがな超有名な英語のテスト、TOEIC。
私は実際に895点を持っていますが、やはりある程度どこに行っても「英語の勉強頑張ってるね」と言われます。
転職活動中には内定先から海外事業所の立ち上げ部署への打診をされたこともありました。そこまで難しくない試験なので、一度撮っておいて損はないですね。
受験料:7,810円
公式サイト:https://www.iibc-global.org/toeic.html
統計検定
統計検定は4級〜1級まであります。私は3級まで趣味の範囲で取得しましたが、2級以降は結構腰を据えて勉強しないと取れないレベルです。
Pythonエンジニアなどを目指している人であれば、この辺りの知識を持っている人が多いです。
検定種別 | 受験料 |
---|---|
統計検定CBT方式 準1級 | 一般価格 8,000円(税込) 学割価格 6,000円(税込) |
統計検定CBT方式 2級 | 一般価格 7,000円(税込) 学割価格 5,000円(税込) |
統計検定CBT方式 3級 | 一般価格 6,000円(税込) 学割価格 4,000円(税込) |
公式サイト:https://www.toukei-kentei.jp/
マーケティング・ビジネス実務検定
「特定の業種・業界にとらわれない共通のマーケティング知識の習得」が公式にも記載のある通り特徴の資格です。
まずマーケティング関連の知識を取得したい人にはおすすめの資格です。
A級11,600円(税込12,760円)B級6,800円(税込7,480円)C級5,700円(税込6,270円)
公式サイト:https://www.marke.jp/
ITパスポート
ITの基礎知識や情報セキュリティに関する知識が身につく国家資格です。
大企業でも結構取得を推奨している会社が多い印象ですよね。
公式サイト:https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html
ファイナンシャルプランナー
資産運用や税金の知識、老後の貯蓄に関する包括的なお金の知識を身につけることが出来ます。
実生活でもこの知識は役立ちますし、金融業界では取得を必須としている会社も多いでしょう。
3級:6,000円(学科+実技)2級:8,700円(学科+実技)
公式サイト:https://www.jafp.or.jp/
サウナ・スパアドバイザー
自分の趣味に直結するような資格や検定も面白いかもですね。
個人的にはサウナが趣味なので、こういった検定も次受けてみようかななんて検討しています。
他にも世界遺産検定や温泉ソムリエなどの面白そうな資格もありました。
日本資格取得支援というサイトで色々な面白い資格を見つけることが出来ます。
社会人におすすめの趣味が仕事になる時代だからこそのテーマ・ジャンル
このテーマでは、趣味が時代になる時代だからこそ、活きてくる勉強ジャンルについてご紹介していきます。
デザイン

Webサイトのデザイン、商品パッケージ、企業ロゴなど、日常にはデザインされたもので溢れています。
もし自分でレイアウトや、ロゴを考えたり、作ることが好きな人は、一度ソフトの使い方から基本を学んでみるのもいいかもしれません。
かつては会社に就職するしか選択肢がありませんでしたが、今ではSNSなどで自分の作品を発信していけば、そこから仕事につながるかも。
また、ココナラなどのスキルシェアサービスで出品をすることなどもできます。
イラスト
こちらもデザインと同じく、絵を描くことが好きな人であれば、とことん突き詰める価値はあります。
私自身、イラストを描くセンスがないので、お金を払って依頼する機会が最近ではかなり増えました。
こちらもクラウドワークスやココナラなどのサービスを使って始めてみるのもおすすめです。
グラフィックレコーディング
最近ではよく「グラレコ」という表現で聞きます。
簡単にいうと、「イラストや矢印、文章を用いてわかりやすくまとめた」もののことです。
Twitterなどでよく一枚絵に何か時事ネタなどをわかりやすくまとめたコンテンツなどを見たこともある人もいるのではないでしょうか。
楽器

楽器も今では発信できる場所が多いので、モチベーションの維持もしやすいです。
個人的には、「カリンバ」という楽器が音楽が全くの初心者でも始められるのでおすすめです。
一時期どハマりしてました。3000~5000円程度でAmazonで購入できます。
裁縫
ファッションも多様化が進んでいる時代だからこそ趣味から仕事などにも繋げやすくなっていると思います。
オリジナルの服を作ってもいいし、リメイクしたりしても面白いとですよね。
また、ペット専用の服を作ったり、小物に着せる服などを作ってもいいかもしれません。
ビートメイク
オリジナルのビートやトラック、曲などを実際に作る勉強です。
今では動画の時代と言われますが、それと同時にBGMの需要も伸びているはずです。
いろいろな動画に適したような曲などを、自分で作って販売してみるなども良いかもしれません。
カメラ

私自身、このブログでもよく書いてある通り、カメラにどハマりしております。
カメラの魅力に関しては広げ方は無限にあります。
SNS用の写真、動画制作、Webサイト用の写真など、カメラを正しく使える人の需要はまだまだ広がっていくでしょう。
合わせてPhotoshopやLightroomなどのソフトでの編集技術も身につけるのもおすすめです。
初心者の方はまず『カメラはじめます!』が必読の一冊。
睡眠

現代で最も大きな問題の一つが、「睡眠」。
睡眠はいうまでもなく、生活の中で非常に重要度の高いものです。
それに関する勉強をすることで、自分自身の睡眠の質を上げることができれば、そもそもの毎日のパフォーマンスが上がること間違いなしです。
まずは『スタンフォード式 最高の睡眠』が死ぬほどおすすめです。
これを読めば、睡眠について全て知ることができ、今後の人生を変える一冊になること間違いなし。
筋トレ
今ではおうち時間が増えたことによる、健康意識の高まりから、フィットネスブームがどんどん加速しています。
筋トレはすることでテストステロンやセロトニンなどの幸せホルモンを増幅させる効果があるとも。
これに関して本気で勉強をすれば、自分自身の幸福度や体も変わっていきますし、ダイエットしたいなどの悩みを持っている周囲の人を助けることだってできるようになるかもしれません。
社会人でも毎日30分でも継続して勉強するとまた世界が変わるかも

今回は、勉強すると世界が広がるのではないか、と思うじゃんるを思いつく限りご紹介していきました。
SNSをみると、勉強している人が多く感じるかもしれませんが、実際に継続して勉強できている人はほんのわずかです。
毎日30分だけでも、通勤時間だけでも、勉強をしていくことで、見える世界が広がっていきます。
自分の好きなことに気付けるかもしれませんし、また逆に自分の嫌いなことに気付けるかもしれません。
未経験転職を狙うなら!
- プログラミングスクールNo.1
- エンジニア転職成功率98%
- 転職できなければ全額保証付き
オンライン完結型スクールのDMM WEBCAMPにて無料のカウンセリングを一度受けてみてください。
\30秒で申し込み完了/
※カウンセリングはもちろん完全無料